こんにちは。おかたづけCAFEオーナーSeikoです。整理収納アドバイザー1級取得済み。
いざ、整理収納アドバイザー1級を受験しようと思って、ネット検索しても、なかなか有益な情報見つからないし、あっても情報が古かったりしませんか?
私が受験する時、周りに受験経験者いないし、すごく困りました。なんとか合格できたものの、「もっと、こうしておいたら良かったなぁ〜」「これは、不要だったなぁ〜」とか、反省点ばかり(涙)
この記事では、1発合格した私の実体験をもとに、整理収納アドバイザー1級対策のコツを、あなただけに大暴露しちゃいます!
最後まで読めば、あなたも1級・1発・合格間違いありません!
https://www.youtube.com/watch?v=-wQuY-VHwD8
整理収納アドバイザー1級の試験方法とは?
まず整理収納アドバイザー1級には、1次試験と2次試験があります。
- 【1級1次試験】 CBT試験 or マークシート試験
- 【1級2次試験】 動画提出試験 or Zoom試験 or 会場試験
私の受験は、方法は以下です。
- 【1級1次試験】 [jin_icon_checkcircle color=”#47845E” size=”18px”]CBT試験or
マークシート試験 - 【1級2次試験】 [jin_icon_checkcircle color=”#47845E” size=”18px”]動画提出試験 or
Zoom試験or会場試験
コロナ禍で、試験方法、日々変わりますので、常に最新情報のチェックが必要です。
整理収納アドバイザー1級1次試験の勉強対策
1級1次試験の対策として、実際、私が行った勉強方法は、たったの2つ!
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]テキストを声に出して、熟読すること
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]問題形式に慣れること
[chat face=”ZMqW7aiI_400x400.jpg” name=”Seiko” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]それでは、具体的なやりかたを見ていきましょう![/chat]
テキストを声に出して、熟読する
特にユーキャンをの講座を受講した方にオススメなのが、「ひたすら教材を読み込む!」こと。「テキストを読み込む!」なんて、当たり前中の当たり前なのですが、ちゃんとできている人は多くありません。
なぜなら、睡魔に襲われるから!
経験したことありませんか?学生時代、教科書を開いた瞬間に、睡魔に完敗。私も何度も睡魔に負けていました。睡魔に負けない為に、ちょっとしたコツがあるんです!それは、声に出すこと。
テキストを眺めていてもあまり頭に入ってこないので、声に出して暗記するようにしました。特にテキストの太字部分は何度も読んで、暗記するように。
重要そうな箇所を1冊のノートにまとめていたので、テキスト1、2、3と合わせて、自作のノートを何度も読み返しました。
問題形式に慣れる
答えがわかっていても、解答方法がわからなければ、意味がありません。
ハウスキーピング協会が提供している1級1次試験対策オンライン学習イーラーニング(2,400円)があるのですが、私は購入しませんでした。その代わり、ユーキャンの添削課題1、2、3を繰り返し行いました。
添削課題はひっかけ問題が何個かあるので、 添削課題に慣れておくと、実際の試験でも落ち着いて解答できます。
添削課題に加えて、ユーキャン受講生専用の【学びオンラインプラス】(無料)というものに登録し、webテスト(簡単なミニテスト)を何度か解くことで、実際の試験も落ち着いて受験することができました。
1級1次試験対策・CBT
整理収納アドバイザー1級1次CBT試験は、90分間で100問を解答しなければいけません。解答はマウスでクリックするだけなので、パソコン音痴の私でも、落ち着いて受験することができました。
[box02 title=”【CBT3つの問題形式】”]
- ○✖︎問題
- 選択問題
- 穴埋め問題
[/box02]
いずれも答えの中から一つ選択して、回答する形式で、記述式の問題はありませんでした。
1級1次試験CBTを受けてみての感想
試験時間90分と、時間は十分あり、見直しはじっくり2、3回はできました。
テキストを読み込み、重要そうな所を暗記して挑みましたが、回答に迷った問題や間違えた問題が合わせて10問くらいはあったのではないかと思います。実際、採点結果を見れるわけではないので、どこをどのくらい間違えたかは、はっきりわかりません。自分がそこまで重要と思っておらず、さらっと読んでいた所につまづきました。
太字や重要そうな所以外も出題されるので、しっかりテキストを読み込んでおく必要があります。特にテキスト3の、ヒアリングの所はよく出ていたと思うので、しっかり確認しておくことをおすすめします。
私はPC操作が苦手なので、CBT受験は少し不安でした。でも、始めに試験官がきちんと説明してくれるので、特に問題なく受験出来ました。試験結果はその場ですぐわかるので、結果、私はCBT受験にして良かったです。
https://okatazukeないlife.com/organize-storage-ad-value/
CBT受験をされる方への注意点
CBT試験は、早めに予約することをオススメします!
[chat face=”ZMqW7aiI_400x400.jpg” name=”Seiko” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]私の場合、第1希望と第2希望の日付が空いてたと思ったら、すぐに満席になってしまいました(涙)[/chat]
ハウスキーピング協会での申し込みと支払いに加えて、CBT受験会場の予約が必要になります。予約の際に、CBTから送られてくる2通のメールが必要な為、メールがきちんと届いているかの確認も必要です。
[chat face=”ZMqW7aiI_400x400.jpg” name=”Seiko” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]私は2通の内1通しか届いていなかったので、確認の電話をして送ってもらいました。[/chat]
【1級2次試験・動画提出】
動画の提出条件は、2つ。
- 資料は、10ページ以内
- 動画は、Youtubeに限定公開で、20分以内
私の場合、資料はWordで10ページ分作成し、その資料を元に18分50秒の動画を作りました。
[box05 title=”動画を撮る際に工夫したこと4つ”]
- 明るい場所で撮る
- 抑揚をつけてみる
- 目線やジェスチャーを交えて話す
- 感情を込めて、語りかけるような口調にしてみる
[/box05]
撮影した動画を見ると、客観的に判断できるので、課題点が見えてきます。また、家族にも観てもらって、改善点などのアドバイスをもらうのもおすすめです。撮り直しは何度でも可能なので、自分の納得いくまでやり直してみましょう。
動画提出がおすすめ!
以前は会場試験(プレゼン形式で1人20分程の発表)のみだったようですが、今はそれに加えて、オンラインzoom試験と、動画提出試験の3種類あります。
私は地方在住で小さな子供がいるので、動画提出にしました。コロナ禍での移動や会場受験の不安もあった為、他の2つに比べて割高でしたが、即決でした。
子供が学校に行っている間やお昼寝の間に動画を撮ることが出来るので、お子さんがいる方におすすめです。また、撮り直しが何回でも可能なので、納得いくまでやり直しできます。
人前で発表すると緊張してしまう、という方にもおすすめです!
さいごに
2級と準1級に比べて、1級の試験はハードルが高くなりますが、事前に勉強や準備をしっかりしておけば、必ず合格できます。
時間や労力が少し必要となりますが、この過程が今後のあなたの仕事や生活に必ず役に立つと思います。
以前の私は、勉強なんてもう何年もしていないし、家事や子育てに追われて、果たして私に出来るのか…と思っていましたが、勇気を持って一歩踏み出してみて良かったと心から思います。
あなたも一緒に、一歩踏み出してみませんか?
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。このブログには、あたなの明日を変える記事が、たくさんあります。ぜひ、ブログ内を探検して見てください。
あなたは、私のブログをクリックしてくれました。あなたに出会えたのも、何かのご縁。あなたの貴重な時間を無駄にしない為に、一生懸命記事を書いていきます。あなたの悩み・不安を少しでも減らすことができたら嬉しいです。
Twitter、Instagram、コメントからメッセージ頂けると、嬉しいです!質問があれば、全力で返信させて頂きます!では。おわり。