こんにちは。おかたづけCAFEオーナーSeikoです。整理収納アドバイザー1級で、2児の母です。
いきなりですが、あなたの食器棚に、お店で無料でもらった、割り箸・スプーンって、いくつありますか?
実は、溜めれば溜めるほど、その場所を確保する為に、あなたは家賃を払い続けています。ダンボール1箱を保存するのに、どれだけ家賃がかかるか知っていますか?
”タダ”だからと言って、ついついもらってしまいがち。「いつに間に、こんなに紙袋が…」って経験、誰もがしています。
この記事では、タダこそ怖い落とし穴について、ご紹介します。
この記事を読めば、部屋がキレイにすっきり、心身ともにすがすがしい生活が送れます。
あなたの明日、ちょっぴり変えてみませんか?
Twitter: @okatazuke_cafe Instagram:@okatazuke_cafe
https://www.youtube.com/watch?v=uroOnJguA2A
9割の主婦が溜め込む無料グッズ5選!
買い物をした時の紙袋や、スーパーでもらう割り箸など。
タダでもらえるなら、もらっておこう。いつか何かの役に立つだろう、、、と考えがちではありませんか。
しかし、今まで、それら全部を使ったことがありますか?
そのモノ達で、貴重なスペースを埋めるなんて、もったいない!
本当に使う分だけ、少しだけで十分なんです。
ここからは、よくありがちなモノ、TOP5と解決策をご紹介します。
1、『紙袋』
・洋服を買った時の可愛い紙袋
・化粧品を買った時の小さな紙袋
・昔ブランド品を買った時の紙袋 など
素敵なデザインの紙袋や、好きなブランドの紙袋って捨てづらくないですか?
私もお恥ずかしいのですが、なかなか捨てられず、大量に持っていました。
昔プレゼントでいただいた、高級ブランドの紙袋は、使われることもなく、10年くらいクローゼットに眠っていました、、、(涙)
本当に使う分だけ、『大5枚・中10枚・小5枚』を厳選して残しました。
ブランドの紙袋は、丈夫で素敵だけど、使う機会はありません。
結局残ったのは、シンプルな紙袋のみ。
私はメルカリで梱包する際に使うので、ある程度残しましたが、普段使わない方は、『中5枚』だけあれば十分ではないでしょうか。
ただ、幼稚園や小学生のお子様がいるご家庭は、幼稚園や学校で必要となる場合があるので、その分必要となります。
ある程度枚数が必要な方は、『このファイルケースに入る分だけ』と決めて、『新しいモノを入れたら古いモノは捨てる』と循環させると、量を一定に保てます。
2、『割り箸』
スーパーやコンビニでお弁当を買う際に、もらえる割り箸。
外で食べるなら必要ですが、家に持ち帰って食べる際、その割り箸を使わず、家のお箸を使うことはありませんか?
そうして使わなかった割り箸が1膳、2膳と増えていき、収納で溢れてしまう、、、。
お弁当を買って、家に持ち帰るなら、割り箸はもらわない。
そう決めてしまうと、毎回もらうか考えなくて済みますし、その分エコにもなります。
近い内、ビニール袋と同様、割り箸もお金がかかるようになるかもしれませんよね。
なるべく使い捨てをやめて、ゴミを減らせるようにしていきたいです。
3、『おしぼり』
お弁当を買った時などに付いてくるウエットティッシュ。
使わなかった分が溜まっていき、いざ使う時には、カピカピで使えず、、、。なんてこと、ありませんか?
今はコロナ対策で、除菌ウエットティッシュを持ち歩いている方も多いのではないでしょうか。
それがあれば、おしぼりは必要ないですよね。
今すぐ使う分だけもらう。ストックしておかない。
4、ビニール袋
最近は有料になりましたが、以前は、スーパーなどで買い物をすると、必ずビニール袋をもらっていましたよね。その時に溜め込んでいたビニール袋が、まだたくさんあるという方、いませんか?
私はこれらを全て使いきり、今は極力エコバックを使っているので、残してあるのは数枚のみ。
ゴミ袋は、くしゃくしゃに丸めるとかさばるので、すぐにたたんで、収納ケースに入れる。
『ここに入る分だけ』と決めて、増やさないようにしましょう。
5、『化粧品の試供品』
女性の方あるある、ではないでしょうか。化粧品を買った時にサンプルをいただくことありますよね。旅行の時に便利だから、と置いていて、何年も放置、、、。
その試供品、さすがに怖くて使えないですよね。
もらったら、洗面所の目につく所に置いて、すぐ使う。
使わないモノは、最初からもらわない。
【最後に】
多くの人は、「タダならもらっておこう」「何かの役に立つだろう」と考えがちではないでしょうか。
以前の私はそうでした。しかし、そのタダのモノこそ考えてほしいのです。
そもそも、それらをもらわなかったら、収納スペースが狭くなることはないし、捨てる必要もなかったんです!
収納スペースを圧迫されることによるストレスや、捨ててしまうことによる環境への悪影響は、お金を無駄にすることと同様、しっかりと考える必要があるのではないでしょうか。
もらうことは簡単でも、保管すること、処分することは、決して簡単ではないのです。
安心してください。『不要なモノをもらわない生活』は、快適で、何も困ることはありません。
あなたも一緒に、できるところから、1歩ずつ、始めてみませんか?
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。このブログには、あたなの明日を変える記事が、たくさんあります。ぜひ、ブログ内を探検して見てください。
あなたは、私のブログをクリックしてくれました。あなたに出会えたのも、何かのご縁。あなたの貴重な時間を無駄にしない為に、一生懸命記事を書いていきます。あなたの悩み・不安を少しでも減らすことができたら嬉しいです。
Twitter、Instagram、コメントからメッセージ頂けると、嬉しいです!質問があれば、全力で返信させて頂きます!では。おわり。